日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
文部科学省が指定する「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」は、先進的な科学技術、理科・数学教育を通じて、生徒の科学的な探究能力等を培うことで、将来社会を牽引する科学技術人材を育成するための取組です。
※詳しくは、こちらを御覧ください(文部科学省ホームページ)(科学技術振興機構ホームページ)
また、文部科学省では、「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の成果の最大化を目的として、国・管理機関・SSH 指定校が目指す方向性及び期待される役割を共有し、関係機関において有効な PDCA サイクルを構築するために「SSHガイドライン」を作成しています。
早期ステップアップ制度を導入することを受けて、それぞれの段階でどのレベルまでの取組が求められるのかということを明確化し、早期ステップアップ制度を申請する際の基準とするために、「到達していることが望ましい姿」を示しています。
埼玉県内には、現在、9校の県公立高校が指定されており、うち7校が県立高校となります。
また、過去の指定された県立高校の経験校は5校あります。
令和7年度の県内の概要は以下の通りです。
【各校の取組概要】(県立高校のみ)
【県内公立高校指定校】
【経験校(県立)】
スーパーサイエンスハイスクール指定校では、スーパーサイエンスハイスクールの取組により、様々な成果物を出しています。年度末報告書以外は、各高校のホームページのリンク先となります。
【県立高校 年度末報告書】
令和6年度末の各校の報告書は以下の通りです。なお、過去の報告書については、各校のホームページを御覧ください。(資料はPDFとなります)
【浦和第一女子高校】 【川越女子高校】 【春日部高校】 【松山高校】
【SSH成果物】※各種リンク先となります。
⑤課題研究レポート集【春日部高校】※生徒のレポートが全文載っています
⑨国際性育成の進化【松山高校】※海外学会での事例も掲載されています
⑩クロスカリキュラム実践 単元型教科間連携事例【越谷北高校】※
【その他】
・生徒発表会の様子【松山高校】※you tubeで公開しています。
【各校のSSHの取組の様子】
【成果】・浦和第一女子・熊谷西の生徒がスーパーサイエンスハイスクール生徒発表会で表彰されました