埼玉理数教育新着情報
【筑波大学】高校生のための体験学習
筑波大学より令和7年度筑波大学数学類・物理学類体験学習及び
1日体験科学教室の開催の案内がありました。
大学での学びや理数系に関心がある高校生の生徒の皆さん、ぜひ
積極的に申し込んでみてください。
【入試情報 高校生のための体験学習】
(https://www.tsukuba.ac.jp/admission/opencampus-work-study/)
(1)数学類体験学習
日時:7月26日(土)
募集人数:50名
詳細:https://program.math.tsukuba.ac.jp/college/taiken/
(2)物理学類体験学習
日時:8月2日(土)
募集人数:50名
詳細:https://www.butsuri.tsukuba.ac.jp/events/event02
(3)1日体験化学教室
日時:8月2日(土)
募集人数:85名
詳細:https://chemistry.tsukuba.ac.jp/ug/admissions/#school
【埼玉県立大学】オープンカレッジ講座
埼玉県立大学より、オープンカレッジ講座のお知らせをいただきました。
埼玉県立大学では、高校生だけでなく多くの方々を対象にしたオープンカレッジ講座を開講しています。
埼玉県立大学のオープンカレッジ講座には、標記の「宇宙のかけらを調べよう ~隕石に残された太陽系の歴史~」の他にも「高校生3Dプリンタを使ってみよう!」など、高校生を対象とした理数系に関する講座がたくさんあります。
興味のある講座に是非お申し込みください。
なお、申込期限や対象、かかる費用等は各講座で異なりますので、御確認ください。
詳しくは以下の講座を御覧ください。
https://www.spu.ac.jp/society/#cont01
【KEK】高校生のための 素粒子サイエンスキャンプ・Belle Plus2025
高エネルギー加速器研究機構(KEK)、奈良女子大学理学部より、高校生のための素粒子サイエンスキャンプに関するお知らせがありました。
素粒子等の物理学に興味のある高校生にとっては、非常に有益なのではと思います。積極的に申し込んでみてください。
日程:2025年8月5日(火)~8日(金) ※全日程への参加
会場:高エネルギー加速器研究機構 つくばキャンパス
参加費:無料
申込期限: 6月27日(金) 21:00
詳しくは、以下のページを御覧ください。
https://belle.kek.jp/b-camp/
【埼玉大学】ハイグレード理工系(高校生)グローバル人材育成プログラム(HiGEPS-STAR)
埼玉県と包括連携協定を締結している埼玉大学において、科学技術振興機構支援事業「次世代科学技術チャレンジプログラム(STELLAプログラム)」が採択されました。
(関連サイト 科学技術振興機構ホームページ https://www.jst.go.jp/pr/info/info1770/index.html)
このプログラムの「ベーシックコース」では、1年間にわたり埼玉大学を中心に開催される理工系人材育成プログラムが実施されます。また、理工系分野を軸として、AIへの対応や起業家精神や国際性を学ぶ機会もあります。
理工系留学生との討論や研究発表の機会等も含め、埼玉大学で様々な研修を行うことができます。
理系に興味がある、高校では味わえない研究に取組んでみたい、他校の生徒と交流をしながら学びを深めたい、と考えている高校生の皆さんは、是非この貴重な機会を見逃さず、申し込んでみてください。
【募集対象】高校1、2年生(中学3年生は応相談) 40名(予定)
【選抜方法】WEBエントリー後、課題レポートや面接を実施
【募集期間】令和7年6月6日(金)~令和7年7月11日(金)
【合否通知】令和7年8月上旬
プログラムの詳細や申込方法は、以下のホームページを御覧ください。
【さいたま市・理工系女子】女性活躍応援イベント(理工系)
さいたま市の男女共同参画推進センターより、理工系の女性活躍に関するイベントのお知らせがありました。
この男女共同参画推進センターにおいて、女性活躍を応援する講座を実施しており、
「理工分野の女性研究者として伝えたいこと」をテーマに、これから理系を目指す未来の女性たちにむけて、女性研究者の方に工学系を目指した理由や女性研究者として苦労したことなどお話いただく、とのことです。
理系の方に限らず、理系・文系に迷っている方にとっても、大変参考になる講座となります。
こちらの講座は、オンデマンド配信となるため、好きな時間に視聴することができます。
是非、将来のキャリアを考える一助としてください。もちろん、女性に限らず男性の方も是非ご覧ください。
【申込期間】
令和7年6月4日(水)~令和7年7月14日(月)
【配信期間】
令和7年7月9日(水)~令和7年7月18日(金)
詳細や申込については、以下のページを御覧ください。
https://www.city.saitama.lg.jp/006/010/002/004/p120577.html
また、同センターでは他にも様々な講座を用意しています。是非ご覧ください。
https://www.city.saitama.lg.jp/006/010/002/index.html
【理系・キャリア】女子中高生のための女性活躍応援イベント
埼玉県教育委員会も特別会員となっている、東京大学生産技術研究所に事務局を構える、一般社団法人 学びのイノベーション・プラットフォーム事務局よりイベントのご案内です。
このイベントは企業の女性社員からキャリア構築のロールモデルとして各々体験談を話していただく、女子生徒・保護者・教員の方々に向けたイベントとなります。
これまで4回実施されましたが、女子中高生がご自身のキャリアを考えるにあたって、現在幅広い分野の企業で活躍する社員の講演を聞き、直接質問ができる機会です。
オンラインでも参加できますが、是非現地でも参加していただき、今後のキャリアや大学進学に向けた情報収集をしてみてください。
詳しくは、以下のサイトを御覧ください。
これまでの様子は、
PLIJ STEAM Learning Community(https://community.plij.or.jp/)から見ることができます。
※『女性活躍応援イベント』で検索!
【筑波大学】第20回「科学の芽」賞作品募集について
筑波大学より、第20回 朝永振一郎記念「科学の芽」賞についての案内がありました。
筑波大学では、前身の東京教育大学の学長を務めるなど、筑波大学にゆかりのあるノーベル物理学賞受賞者の朝永振一郎博士の功績を称え、それを後続の若い世代に伝えるため、小学校3年生以上、中学生、高校生を対象に自然や科学への関心と芽を育てることを目的に自然科学分野のコンクール「科学の芽」賞を開催しています。
これまで、皆さんが考えてきたものを発表する貴重な機会です。
興味のある方は、奮って応募ください。
詳しくはパンフレット及びホームページを御覧ください。
◆応募資格:小学校3年以上、中学校、高等学校に相当する学年の個人もしくは団体
◆応募内容:自然現象の不思議を発見し、観察・実験して考えたことをまとめたもので、素直な疑問や発見が書かれた作品であること。この一年間で新しく発見したことを中心にまとめた作品であること。
◆応募期間:2025年8月18日~9月13日
詳しくは、以下のサイトを御覧ください。
概要URL:https://www.tsukuba.ac.jp/community/students-kagakunome/
【高校生女子向け】STEM(理系)女子奨学助成金及び企業ツアー
公益財団法人 山田進太郎D&I財団から標記の件についてお知らせがありました。
【奨学金】
この奨学金は所得制限はなく、理系分野の大学進学を希望する高校1,2年生の女性であれば、誰でもWEBからエントリーができ、抽選により全国から500人が選出されるという点も特徴となっています。
文系か理系、どちらにするか迷っていても応募可能となりますので、興味のある方はリンク先をご覧ください。
<奨学金の概要>
エントリー期間:5月21日(水)~9月30日(日)
奨学金内容:10万円給付、返済の必要なし
詳細は、パンフレット及びホームページを御覧ください。
https://www.shinfdn.org/scholarship2025/requirements
【企業ツアー Girls Meet STEM】
対象: 中学1年生〜高校3年生の女子
内容: STEMに関連する企業や大学への訪問及び女性社員との座談会等
※埼玉県内では、株式会社環境総合研究所、株式会社工進精工所で開催
開催日: 主催企業において個別に設定
応募期間: 第一弾は5/21〜6/24、第二弾は6/25〜7/25
(環境総合研究所は第一弾、工進精工所は第二弾で開催)
参加費: 無料( 交通費は参加者が負担)
申込方法: Webサイトの申込フォームより個人で申し込む
詳しくは、パンフレット及びホームページを御覧ください。
Girls Meet STEM Webサイト https://www.shinfdn.org/gms
【城西大学】※埼玉県共催 薬剤師体験(職場体験)
城西大学において、4か所を会場として、薬剤師体験を行います。
この取組は埼玉県も共催しています。
薬剤師の実際の現場の見学や、薬剤師の方々とのディスカッション等も予定されています。
希望される方は、チラシ内のQRコードからお申し込みください。
また、詳しくは、以下のホームページを御覧ください。
【埼玉県ホームページ】 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0707/yakuzaishikakuho/jyousaidaigaku.html
【科学技術振興機構】中高生向け科学動画「これからヒーロー!」の紹介とアンケートのお願い
スーパーサイエンスハイスクールや科学の甲子園等も担当している、科学技術・イノベーション政策推進の中核的な役割を担う国立研究開発法人である、科学技術振興機構より、以下のようなお知らせがありました。
是非、参考にしていただき、アンケートにも御協力いただけますようお願いいたします。
以下、科学技術振興機構からのお知らせとなります。
【概要】
「これからヒーロー!」は、最先端の科学技術研究を紹介する、中学生・高校生向けの動画コンテンツシリーズです。この動画の特徴は、「科学研究を笑いながら楽しめる」こと。
研究成果を擬人化したクセのある粘土キャラクターが、ボケとつっこみのような会話を交えながら研究を紹介していきます。
これから進路選択の時期を迎える中学生・高校生に、動画を通して科学研究の面白さや重要性を感じてもらい、科学の道、ひいては研究者への道を選択してもらう一助となることを目指しています。
動画は、YouTubeで公開していますので、ぜひ生徒の皆様にご紹介ください。
【アンケートについて】
中学生、高校生のご感想やご意見を制作に活かしていますので、アンケートにもご協力をいただけますと大変助かります。また、授業や部活動などでもお使いいただけそうであれば、ぜひご活用ください。
アンケートはポスターに掲載している二次元バーコードよりご回答をお願いします。
【「これからヒーロー!」掲載先】
掲載場所:オリジナルWEBサイト「研コレ」(https://www.jst.go.jp/program/kencolle/)
【動画テーマ】
2ヶ月に1本程度のペースで新作を公開しています。
●人工冬眠(理化学研究所 砂川玄志郎先生)
→人に冬眠状態を誘導し、救急搬送に応用することを目指す研究。
https://www.jst.go.jp/program/kencolle/movie/series_1/01.html
●ナノマシン(東京科学大学 西山伸宏先生)
→体内で自律的に病気を発見・診断・治療する機能を持つナノマシンの研究開発。
https://www.jst.go.jp/program/kencolle/movie/series_1/02.html
●でんぷん系低分子量オイルゲル化剤「C-AG」(農研機構 岩浦里愛先生)
→夏場の高温によるアスファルトの流動化を改善するトウモロコシ由来の材料を開発。
https://www.jst.go.jp/program/kencolle/movie/series_1/03.html
●培養ステーキ肉(東京大学 竹内昌治先生)
→畜産の牛肉のような筋肉線維を再現する培養肉を開発。
https://www.jst.go.jp/program/kencolle/movie/series_1/04.html
●水を浄化する結晶材料(信州大学 手嶋勝弥先生)
→タンザニアの水に溶け込むフッ化物イオンを除去する結晶材料の開発。
https://www.jst.go.jp/program/kencolle/movie/series_1/05.html
【企画・制作】
国立研究開発法人科学技術振興機構
【お問い合わせ】
WEBサイト「研コレ」の「Contact」よりお問い合わせください。
研コレ:https://www.jst.go.jp/program/kencolle/