埼玉県理数教育のホームページへようこそ!
埼玉県教育委員会では、埼玉県科学技術・イノベーション基本計画(令和4年度~令和8年度)に掲げられた『科学技術イノベーションを支える「人財」を育てる』を踏まえ、積極的に『未来の科学技術人材を育てる理科・科学技術教育の推進』と『科学技術を担う「プロフェッショナル人材」の育成』を推進しています。
〇 スーパーサイエンスハイスクール(SSH) *文部科学省指定事業
高等学校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進します。また創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施します。
なお、埼玉県では、7校の県立高校がスーパーサイエンスハイスクールに指定されています。
(科学技術振興機構HPより)
スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の様子 (神戸国際展示場)
〇 世界をリードする科学技術人材育成事業
急速にグローバル化が進展する中で、AI技術等の革新的なイノベーションが強く求められており、近年の科学技術の研究は、多くの分野にまたがる学際的な研究となっています。このような現状を踏まえ、STEM教育の観点から、科学・技術・工学・数学等を重視し、分野を超えた融合的な教育の充実を図ります。
【令和2年度~令和4年度】
科学の甲子園
第14回 科学の甲子園 埼玉県大会
令和6年11月16日(土)に東洋大学朝霞キャンパスで第14回科学の甲子園埼玉県大会が開催されました。例年通り筆記競技と実技競技で総合優勝を競いました。
【大会結果】 参加校 29校51チーム(県立高校22校、市立高校3校、私立高校4校)
総合
優 勝 県立川越高等学校 Aチーム
準優勝 県立浦和高等学校 Bチーム
第3位 県立川越高等学校 Bチーム
*優勝した県立川越高等学校Aチームは令和7年3月21日(金)~3月24日(月)に茨城県つくば市で開催される全国大会に参加します。
筆記の部
第1位 県立浦和高等学校 Aチーム
第2位 県立川越高等学校 Aチーム
第3位 県立浦和高等学校 Bチーム
実技の部
第1位 川口市立高等学校 Bチーム
第2位 県立川越高等学校 Aチーム
第3位 県立川越高等学校 Bチーム
特別賞 栄東高等学校 Bチーム
【参加:29校 51チーム】
<県立高校 22校> 伊奈学園総合高校AB、浦和高校AB、浦和第一女子高校AB、大宮高校AB、大宮工業高校、春日部高校AB、川越高校AB、川越女子高校AB、川口北高校、熊谷高校、熊谷女子高校、熊谷西高校AB、鴻巣高校、越ケ谷高校AB、越谷北高校AB、杉戸高校、所沢北高校AB、南稜高校AB、富士見高校AB、不動岡高校AB、松山高校AB、三郷工業技術高校
<市立高校 3校> さいたま市立大宮北高校AB、大宮国際中等教育学校AB、川口市立高校AB
<私立高校 4校> 大宮開成高校AB、開智高校AB、栄東高校AB、細田学園高校AB
【協働パートナー企業 9団体】
AGS株式会社様、株式会社オオツカハイテック様、埼玉縣信用金庫様、株式会社埼玉りそな銀行様、株式会社タムロン様、株式会社ハーベス様、武州瓦斯株式会社、株式会社武蔵野銀行様、一般社団法人埼玉県経営者協会様
第14回科学の甲子園 全国大会
令和7年3月21日(金)~24日(月)に茨城県つくば市で開催されます。
※詳細はJSTのホームページをご覧ください。
https://koushien.jst.go.jp/koushien/
第13回科学の甲子園 埼玉県大会
令和5年11月18日(土)に県立総合教育センターで第13回科学の甲子園埼玉県大会が開催されました。例年通り筆記競技と実技競技で総合優勝を競いました。
【大会結果】 参加校 23校37チーム(県立高校18校、市立高校2校、私立高校3校)
総合
優 勝 県立大宮高等学校 Aチーム
準優勝 県立大宮高等学校 Bチーム
第3位 県立八潮南高等学校
*優勝した県立大宮高等学校Aチームは令和6年3月15日(金)~3月18日(月)に茨城県つくば市で開催される全国大会に参加しました。
【参加:23校 37チーム】
<県立高校 18校> 浦和高校AB、浦和第一女子高校AB、大宮高校AB、大宮工業高校、春日部高校AB、川越高校、川越女子高校、川口北高校AB、熊谷高校、熊谷女子高校、熊谷西高校、鴻巣高校、越ケ谷高校AB、越谷北高校AB、所沢北高校AB、南稜高校、松山高校AB、八潮南高校
<市立高校 2校> さいたま市立大宮北高校AB、川口市立高校AB
<私立高校 3校> 開智高校AB、栄東高校AB、細田学園高校AB
第12回科学の甲子園 全国大会
令和5年3月17日(金)~19日(日)に茨城県つくば市において全国大会が開催されました。
第12回科学の甲子園 埼玉県大会
令和4年11月5日(土)に県立総合教育センターで第12回科学の甲子園埼玉県大会が開催されました。3年ぶりに実技競技も行われ、協賛パートナー企業の方々にもご出席いただき、例年と近い形で実施することができました。
【大会結果】 参加校 20校(県立高校16校、市立高校2校、私立高校2校)
総合
優 勝 県立大宮高等学校
準優勝 県立川越高等学校
第3位 県立浦和高等学校
*優勝した県立大宮高等学校は令和5年3月17日(金)~3月20日(月)に茨城県つくば市で開催される全国大会に参加しました。
【参加:20校 20チーム】
<県立高校 16校>浦和高校、浦和第一女子高校、大宮高校、大宮工業高校、春日部高校、川口北高校、川越高校、川越女子高校、熊谷西高校、鴻巣高校、越ケ谷高校、越谷北高校、所沢北高校、南稜高校、不動岡高校、松山高校
<市立高校 2校>さいたま市立大宮北高校、川口市立高校
<私立高校 2校>大宮開成高校、細田学園高校
第11回科学の甲子園 全国大会
令和4年3月19日(土)に分散開催による全国大会が開催されました。
全国大会は筆記競技のみで行われ、埼玉県代表の県立川越高校は総合成績第23位でした。
第11回科学の甲子園 埼玉県大会
令和3年11月20日(土)に県立総合教育センターで第11回科学の甲子園埼玉県大会が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点を踏まえ、筆記競技のみで開催されました。
【大会結果】 参加校 21校(県立高校16校、市立高校2校、私立高校3校)
優 勝 県立川越高等学校
準優勝 県立大宮高等学校
第3位 県立浦和高等学校
*優勝した県立川越高等学校は令和4年3月18日(金)~3月21日(月)に茨城県つくば市で開催される全国大会に参加します。
第10回科学の甲子園 全国大会
令和3年3月19日(金)~21日(日)に茨城県つくば市で全国大会が開催されました。
全国大会は筆記競技と実技競技で行われ、埼玉県代表の県立浦和高校は総合成績第8位でした。
第10回科学の甲子園 埼玉県大会
令和2年11月21日(土)に県立総合教育センターで科学の甲子園埼玉県大会が開催されました。令和2年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点を踏まえ、筆記競技のみで開催されました。
【大会結果】 参加校 17校(県立高校11校、市立高校2校、私立高校4校)
優 勝 県立浦和高等学校
準優勝 栄東高等学校
第3位 県立越谷北高等学校
*優勝した県立浦和高等学校は令和3年3月19日(金)~3月21日(日)に茨城県つくば市で開催される全国大会に参加します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |